農業用具としての耕運機

日本(にっぽん)には、農業(のうぎょう)によってその生計(せいけい)を立てる(たてる)人(ひと)が沢山(たくさん)います。それは、近代(きんだい)社会(しゃかい)においても同じ(おなじ)です。そんな人たち(ひとたち)を支え(ささえ)てきたのが、農業(のうぎょう)用具(ようぐ)です。これまでの歴史(れきし)の中(なか)で、沢山(たくさん)の農業(のうぎょう)用具(ようぐ)が生まれ(うまれ)てきました。最初(さいしょ)は農具(のうぐ)です。これは、人力(じんりき)や畜力(ちくりょく)を主体(しゅたい)として作動(さどう)する道具(どうぐ)の事(こと)です。最も(もっとも)わかり易い(わかりやすい)道具(どうぐ)で言う(いう)と、鍬(くわ)と鎌(かま)ですね。鍬(くわ)は畑(はたけ)や田んぼ(たんぼ)を耕す(たがやす)為(ため)に、鎌(かま)は雑草(ざっそう)を刈る(かる)為(ため)にそれぞれ開発(かいはつ)されたものです。これらは機械化(きかいか)学(がく)が発達(はったつ)した今(いま)でも、沢山(たくさん)の人たち(ひとたち)から愛用(あいよう)されています。ただ、やはり文明(ぶんめい)の発達(はったつ)を無視(むし)するのはおろかな事(こと)だということから、農具(のうぐ)も徐々に(じょじょに)その形態(けいたい)を変え(かえ)ていきます。その発展(はってん)形(けい)が農業(のうぎょう)機械(きかい)です。農業(のうぎょう)機械(きかい)は、燃料(ねんりょう)や電動機(でんどうき)などを動力(どうりょく)とし、ある程度(あるていど)複雑(ふくざつ)な構造(こうぞう)で形成(けいせい)されている農業用(のうぎょうよう)の機械(きかい)の事(こと)です。例(れい)として顕著(けんちょ)なのは、トラクターやコンバインです。トラクターは広大(こうだい)な面積(めんせき)の畑(はたけ)を耕す(たがやす)のに使用(しよう)され、コンバインは田んぼ(たんぼ)の収穫(しゅうかく)の際(さい)に重宝(ちょうほう)されています。いずれも非常に(ひじょうに)高価(こうか)ですが、それに見合う(みあう)だけの仕事(しごと)ができます。これらを総称(そうしょう)して、農機具(のうきぐ)と呼ん(よん)でいます。よって、耕運機(こううんき)も農機具(のうきぐ)の一つ(ひとつ)です。ですから、農機具(のうきぐ)とひとまとめにした場合(ばあい)、鍬(くわ)も耕運機(こううんき)もトラクターも一緒くた(いっしょくた)になってしまうんですね。とはいえ、耕運機(こううんき)と鍬(くわ)を両方(りょうほう)使う(つかう)という人(ひと)も結構(けっこう)いるので、それも別に(べつに)おかしくはないのでしょう。どれだけ構造(こうぞう)が違っ(ちがっ)ていても、農業(のうぎょう)の為(ため)の道具(どうぐ)である事(こと)に代わり(かわり)はないのですから。

耕運機

日本には、農業によってその生計を立てる人が沢山います。

耕運機