耕運機の部品説明

耕運機(こううんき)には、それを構成(こうせい)する様々(さまざま)な部品(ぶひん)があります。まず本体(ほんたい)の牽引(けんいん)部(ぶ)には、補助(ほじょ)も含め(ふくめ)た車輪(しゃりん)があります。もちろん、これによって畑(はたけ)や田んぼ(たんぼ)を移動(いどう)する事(こと)になります。基本的(きほんてき)には二輪(にりん)駆動(くどう)になっていますね。変速(へんそく)機構(きこう)を持っ(もっ)ているので、それによって耕運(こううん)作業(さぎょう)、代掻(しろかき)作業(さぎょう)、あるいは運搬(うんぱん)などといった作業(さぎょう)の切り替え(きりかえ)を行い(おこない)ます。畑(はたけ)などを耕す(たがやす)のは、ロータリーと呼ばれる(よばれる)部品(ぶひん)の仕事(しごと)です。ロータリーはなた状(じょう)になっていて、それが高速(こうそく)で回転(かいてん)する事(こと)で、硬い(かたい)土(つち)でも耕す(たがやす)事(こと)ができるようになっています。このロータリー部分(ぶぶん)が、機体(きたい)の重量(じゅうりょう)の大半(たいはん)を占め(しめ)ます。ロータリーの回転部(かいてんぶ)分(ぶん)には、金属(きんぞく)及び(および)ビニール製(せい)カバーによる保護(ほご)がなされています。これは、ロータリーによって巻き込み(まきこみ)事故(じこ)がおきたり、泥(どろ)が飛ぶ(とぶ)のを防ぐ(ふせぐ)為(ため)です。このロータリーには、センタードライブ方式(ほうしき)、サイドドライブ方式(ほうしき)の二通り(ふたとおり)があります。真ん中(まんなか)か横(よこ)かの違い(ちがい)ですが、これによって耕し(たがやし)方(かた)も変わっ(かわっ)てきます。回転(かいてん)方向(ほうこう)によっても、ストレート仕様(しよう)とクロス仕様(しよう)に分かれ(わかれ)ます。この違い(ちがい)も、耕し(たがやし)方(かた)に影響(えいきょう)を及ぼし(およぼし)ます。大型(おおがた)の耕運機(こううんき)には、エンジンも付い(つい)ています。このエンジンが搭載(とうさい)する事により(ことにより)、更に(さらに)重量(じゅうりょう)は増し(まし)ます。中(なか)には400kgという非常(ひじょう)に重い(おもい)機体(きたい)もあります。基本的(きほんてき)にはこの重量(じゅうりょう)が重い(おもい)ほど、深く(ふかく)耕せ(たがやせ)るようです。後(あと)は、連結部(れんけつぶ)ですね。ヒッチと呼ばれる(よばれる)部品(ぶひん)がこれに該当(がいとう)します。アタッチメントが供給(きょうきゅう)されているタイプのものは、トレーラーをセットする事(こと)で運搬(うんぱん)作業(さぎょう)にも使え(つかえ)ます。最近(さいきん)の耕運機(こううんき)は、こういった多目的(たもくてき)使用(しよう)の機種(きしゅ)が増え(ふえ)ているようです。

耕運機

耕運機には、それを構成する様々な部品があります。

耕運機